★年齢差別のない志望校選びが医学部再受験生にとって最重要!!★

医師になるためには医学部を卒業とすることが必須のために、社会人や他学部在籍者が再び目指すケースが多くあります。彼らを医学部再受験生と呼びますが、年齢も20代後半以上が多いため、若い時ほど勉強が上手く進まずに志半ばで挫折してしまう人がたくさんいます。また、一番注意したいことに医学部の年齢差別があります。大学によっては多浪生や医学部再受験生に厳しいところがあり、志望校選びで失敗してしまうと学力的には合格レベルでも年齢が問題になって不合格になってしまうケースがあります。なので、医学部再受験生は、勉強はもちろんですが、志望校の選びも重要になってきます。では、とうやって選んでいけば良いかというと、まずは合格者や入学者の年齢比率を確認することです。現役生や1浪生が多数を占める場合は、再受験生には難しくなります。いっぽう、3浪生や4浪生以上の合格者・入学者の割合が多い場合は、年齢に寛容な医学部であることが分かります。次に、年齢に寛容であることを公言している大学は、医学部再受験生も受験したいところです。たとえば、帝京大学医学部は、学力さえあれば年齢に関係ないと公言している数少ない大学です。当大学は、複数日程で試験を実施しているため、入学のチャンスも高くなりおすすめです。医学部再受験生は、基礎からゼロから学ぶ必要があり、精神的にも厳しいですが、諦めずに努力すれば合格できます。入れる医学部を見つけて対策を行うのが一番です。

★なぜ医学部再受験はドロップアウトが多い?失敗事例を紹介★

医学部再受験医学部再受験は合格する前にドロップアウトしてしまう人が毎年たくさんいます。受験勉強から遠ざかってたり、年齢的な制約があったりすることで現役生よりも不利な点も多いですが、失敗談を見てみると意外とそれだけではないようです。ここでは、医学部再受験生の失敗談をピックアップしてみるので二の舞にならないよう注意しましょう。失敗を痛感した一番多い事例は、精神力・気力が持たなかったことです。やはり医学部再受験生の場合は、現役生よりも不合格の場合の進路に厳しい現実が待っています。それがプレッシャーとなってしまい勉強に支障をきたしてしまったようです。また、学習ゼロから始める人は、2,3年の長期計画で医学部を目指す人が多いようですが、長期間の勉強漬けの毎日にやる気が付いていかない人も多いです。毎日寝食以外は勉強に徹するため、モチベーションの維持は1年でも困難になりがちです。相当な覚悟と決意がないと難関医学部へ再受験で合格するのはやはり難しいということです。次に、勉強量が足りなかったと感じる再受験生も多いです。現役生や1浪生などよりはるかに勉強量が必要です。ですが、友人からの誘いやモチベーションの低下など、多くの悪影響によって思うように勉強が進まなかった人もいます。ましてや、働きながら医学部再受験を目指す社会人は、やはり勉強時間の確保が最後までの課題だったようです。確かに勉強は質が重要です。ただし、それはある程度の勉強量を伴ってから初めて言えることであります。朝から晩まで1日12時間勉強は必須と思っておいて良いでしょう。最後に、医学部再受験生は国立に固執し続ける傾向にあります。国立は学費が安いです。ですが、センター試験で文系科目の対策をする必要があるうえ、併願受験が私立のようにできないので合格のチャンスが自ずと低くなってしまいます。医学部を本気で目指すなら私立を含めて合格できる可能性を上げる必要があります。このように、自分への甘さや管理の乏しさが要因となって医学部合格が実現できなかった再受験生が多いように思います。言い換えれば、しっかりと学習計画通りに対策ができていれば医学部合格もあり得たということです。厳格な学習管理を行う医学部予備校もたくさんあるので、自己管理が苦手な人ほど厳しい学習環境を選ぶと良いでしょう。